◆機関誌「空気清浄」目次◆

○平成22年度

48巻1号(平成22年5月31日発行)目次   
【巻頭言】「ものさしを変えよう」・・・ポスト金融危機は、心の幸福度 金井宏彰 1
【特集】室内環境アレルゲン
 特集にあたって 山ア省二 3
 室内環境アレルゲン 阪口雅弘・白井秀治 4
 室内環境ダニアレルゲン 松木秀明 11
 室内環境真菌アレルゲン 高鳥浩介・久米田裕子 20
 室内環境のペットアレルゲン 阪口雅弘 28
【技術解説】
 JIS B 9917-8 : 2010 クリーンルーム及び関連清浄環境―
 第8部:浮遊分子状汚染物質に関する空気清浄度
鍵 直樹 34
【講座】空気清浄装置の用途と実例(第6回)
 脱臭用フィルタの構造と特徴 岡本正行 38
【随想】
 有害大気汚染物質のリスク評価を改めて考える 内山巌雄 43
【バイオエアロゾルヴィジュアル】(シリーズ22・23)
 ソメイヨシノ/コナラ 佐橋紀男 46
【2010年ISCC国際会議】
 第20回ISCC国際会議(国際コンタミネーションコントロールシンポジウム)のご案内 47
【研究会】
 クリーンテクノロジー研究会のご案内 49
【図書紹介】
 知っておきたい保護具のはなし 横地 明 50
【会告】 51


48巻2号(平成22年7月31日発行)目次
【追悼文】日本空気清浄協会前会長 横地明先生を偲ぶ 山ア省二 1
【巻頭言】ISCC2010, Tokyo国際シンポジウム開催にあたって 藤井修二 3
【特集】移動交通手段における空調
 特集にあたって 奥山一博 4
 車室内の環境評価について(総論) 松永和彦 5
 車室内の温熱環境評価について(ISO14505) 郡 逸平 10
 車室内における空気質環境評価について 達 晃一・内藤敏幸・竹田哲也 20
 自動車における空調の最新動向 片岡拓也・高野義昭・谷口雅巳 31
 鉄道車両用空調装置の最新動向 白石和彦 42
【技術解説】
 無菌操作法を行う医薬品製造設備のリスクに応じた環境微生物管理の現状と将来 片山博仁 46
【講座】半導体クリーンルームにおける分析技術(第1回)
 講座開設に当たって 藪本周邦 53
 半導体のクリーン化要求と分析技術の概要 藪本周邦 54
【バイオエアロゾルヴィジュアル】(シリーズ24・25)
 ピーマン/トマト 佐橋紀男 58
【2010年ISCC国際会議】
 第20回ISCC国際会議(国際コンタミネーションコントロールシンポジウム)のご案内 59
【研究会】
 クリーンテクノロジー研究会のご案内 62
【図書紹介】
 地球が教える奇跡の技術 久禮得男 64
【会告】 65


48巻3号(平成22年9月30日発行)目次
【巻頭言】規格の国際整合化の課題について 吉川教治 1
【特集】半導体工場における省エネルギー対策(その2)
 特集にあたって 品田宜輝 3
 JACAクリーンルーム省エネルギー委員会の活動概要 原田光朗・鈴木宏和 5
 工場消費エネルギー簡易積算システムの概要 井川直彦 8
 工場消費エネルギー簡易積算システムの解説 大谷光幸 10
 工場消費エネルギー簡易積算システムを用いたモデル工場での比較計算例 福井博俊・高比良満 20
 低炭素化社会における工場熱源システムのあり方とその性能 桑原康浩 27
 半導体工場における地球温暖化対策 見方裕一 32
 半導体製造装置における省エネルギー技術 守屋 剛・星 丈治 39
【技術解説】
 室内環境と知的生産性 川瀬貴晴 44
【技術集会報告】
 プレISCC2010空気清浄とコンタミネーションコントロール研究発表会報告 50
 第27回エアロゾル科学・技術研究討論会参加報告書 角田智良 58
【講座】半導体クリーンルームにおける分析技術(第2回)
 パーティクルの計測 一条和夫 61
【随想】
 成熟したエアロゾル研究のさらなる発展を 奥山喜久夫 66
【バイオエアロゾルヴィジュアル】(シリーズ26・27)
 ウキヤガラ/ヒゲナデシコ 佐橋紀男 69
【2010年ISCC国際会議】
 第20回ISCC国際会議(国際コンタミネーションコントロールシンポジウム)のご案内 70
【研究会】
 クリーンテクノロジー研究会のご案内 73
【図書紹介】
 わかりやすい 細菌性・ウイルス性 食中毒 山ア省二 74
【訃報】
 追悼 丸山康夫氏逝く 三上壯介 75
【会告】 77
【付録】半導体工場における省エネルギー対策(その2) 附属資料 CD-ROM


48巻4号(平成22年11月30日発行)目次
【巻頭言】18年間の大学教育を経験して想うこと 浅田敏勝 1
【特集】半導体工場における省エネルギー対策(その3)
 特集にあたって 品田宜輝 3
 空調用二次側送水ポンプ省エネルギー制御システム 筑紫幸夫 4
 クリーンルームの調湿に関する省エネ技術 飯島和明 11
 数値流体シミュレーションを応用した最適設計 田辺恵一・穴井俊博 16
 交叉汚染の無い排熱回収システム 今若直征 21
 環境負荷低減に応える半導体工場向け技術の紹介 齋藤久士・山口太朗・中村 真・有村哲郎 25
 クリーンルーム省エネルギー技術のメリットとデメリット 大久保義典 32
 低温排熱と気化式加湿素材を用いた省エネシステム 海老根 猛 39
 フリークーリングを利用したクリーンルーム向け省エネ熱源システム 竹浪敏人 44
【技術解説】
 JIS粒子計数器関連 一条和夫 48
【講座】半導体クリーンルームにおける分析技術(第3回)
 分子汚染の計測 白水好美 53
【随想】
 技術(革新)と世代交代に思う 柏瀬芳昭 58
【バイオエアロゾルヴィジュアル】(シリーズ28・29)
 ヨモギ/ヤブツバキ 佐橋紀男 60
【研究会】
 クリーンテクノロジー研究会のご案内 61
【図書紹介】
 博物館資料保存論―文化財と空気汚染 松田朋信 62
【会告】 63


48巻5号(平成23年1月31日発行)目次
【巻頭言】技術の進化とリーダーの存在 小林平和 1
【特集】PM2.5の最近
 特集にあたって 関口和彦 2
 PM2.5の現状と課題 大原利眞 3
 PM2.5の実態(首都圏を例として) 内藤季和 10
 PM2.5の生成と起源―化学組成と起源推定法― 萩野浩之 15
 PM2.5の測定法 高橋克行 25
 PM2.5の健康影響(毒性学的見地より) 高野裕久 32
 PM2.5の環境基準 加藤順子 36
【技術解説】
 新型インフルエンザとはなにか? 岩附(堀本)研子 46
【講座】半導体クリーンルームにおける分析技術(第4回)
 微振動・静電気・磁場変動評価技術 稲葉 仁 50
【随想】
 研究・開発と閃きの源 鈴木良延 56
【バイオエアロゾルヴィジュアル】(シリーズ30・31)
 スギ/ヒノキ 佐橋紀男 59
【研究会】
 クリーンテクノロジー研究会のご案内 60
【図書紹介】
 におい 基礎知識と不快対策・香りの活用 村上栄造 61
【会告】 62


48巻6号(平成23年3月31日発行)目次
【巻頭言】「不確かさ」がデータの価値を上げる 榎原研正 1
【特集】室内浮遊粒子状物質測定の最新技術
 特集にあたって 柳 宇 3
 室内における浮遊微粒子に関する研究動向 鍵 直樹 4
 浮遊微生物の測定方法 柳 宇 10
 室内アレルゲンの測定 白井秀治・阪口雅弘 17
 室内環境を汚染するマイコトキシン産生菌とマイコトキシン 渡辺麻衣子・小西良子 24
【技術解説】
 最先端半導体洗浄技術の課題と展望―超純水の問題点と非水洗浄への挑戦を中心に― 服部 毅 30
【技術集会報告】
 ISO/TC209国際会議の報告 39
 ISCC2010コンタミネーションコントロール国際シンポジウムの報告 42
【講座】半導体クリーンルームにおける分析技術(第5回)
 超純水の分析 加藤俊正 52
【随想】
 建築設計を通じて見た社会環境の変化と環境問題の変遷 中島正人 58
【研究会】
 クリーンテクノロジー研究会のご案内 61
【図書紹介】
 室内環境学概論 関口和彦 62
【会告】 63

平成25年度版  平成24年度版  平成23年度版  平成21年度版  平成20年度版


≪図書の注文方法≫
図書のご注文はE-mailまたはFAXにてお願いします。
ご希望の図書名、冊数、氏名、勤務先、所属、住所、電話番号を明記の上、下記までお願いします。
E-mail jaca@jaca-1963.or.jp
FAX 03-3665-5593
支払方法:請求書を同封して送付致しますので、郵便振替又は銀行振込にてお願いします。
別途送料と消費税を頂きます。

≪図書閲覧≫
上記図書の閲覧ができます。詳細は事務局までお問い合わせ下さい。

問合せ
公益社団法人 日本空気清浄協会
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-7-5 伊藤紅浜町ビル3階
TEL 03-3665-5591 FAX 03-3665-5593
E-mail jaca@jaca-1963.or.jp


E-mail:jaca@jaca-1963.or.jp
Copyright(C)2001 Japan Air Cleaning Association