◆機関誌「空気清浄」目次◆
○平成21年度
47巻1号(平成21年5月31日発行)目次
【巻頭言】空気清浄協会との関わりと期待 | 福嶋信彦 | 1 |
【特集】完全制御型植物工場 | ||
特集にあたって | 本田重夫 | 2 |
完全制御型植物工場の概要 | 後藤英司 | 3 |
光環境の制御 | 田澤信二 | 7 |
空気環境の制御 | 中島啓之 | 13 |
養液栽培技術 | 中原光久 | 18 |
閉鎖型苗生産システム | 土屋 和 | 24 |
遺伝子組換え植物工場 | 本田重夫・磯野一智 | 28 |
【委員会報告】 | ||
「バイオハザード対策用クラスIIキャビネット現場検査マニュアル(案)」改正にあたって | 宮田博規 | 32 |
バイオハザード対策用クラスIIキャビネット現場検査マニュアル(案) JACA No.17D-2009 | 33 | |
「バイオハザード対策用クラスIIキャビネット物理的封じ込め確認検査要綱(案)」作成にあたって | 宮田博規 | 53 |
バイオハザード対策用クラスIIキャビネット物理的封じ込め確認検査要綱(案) JACA No.48-2009 | 55 | |
【講座】室内バイオエアロゾルの動態と制御(第5回) | ||
室内環境真菌の動態と制御 | 高鳥浩介 | 79 |
【随想】 | ||
私の歩んだ道 建築環境工学と建築衛生学 | 池田耕一 | 84 |
【バイオエアロゾルヴィジュアル(花粉)】(シリーズ10・11) | ||
ハンノキ/カントウタンポポ | 佐橋紀男 | 86 |
【一水会だより】 | ||
クリーンテクノロジー研究会のご案内 | 87 | 【図書紹介】 |
「クリーンルームのおはなし 改訂版」 | 本田重夫 | 88 |
【会告】 | 89 |
【巻頭言】理工学部学生への理工系一般教養(幅広い基礎知識)の重要性 | 渡辺正典 | 1 |
【特集】静電気問題と対策 | ||
特集「静電気問題と対策」にあたって | 高須良三 | 2 |
静電気障災害における諸問題 総説 | 小田哲治 | 3 |
「製造現場における静電気評価方法」 ”静電気測定の基本原理と計測の基本” |
山口晋一 | 11 |
製造現場における静電気障害防止技術 | 稲葉 仁 | 18 |
イオナイザによる除電技術 | 和泉健吉 | 26 |
フィルム製造現場における静電気対策事例 | 鈴木輝夫 | 32 |
半導体製造プロセスにおける静電気の基礎知識と対策方法の基本 | 園田信夫 | 40 |
【技術解説】 | ||
カビと文化財 | 久米田裕子・高鳥浩介 | 47 |
【委員会報告】 | ||
「塩害防止フィルタ性能評価方法指針(案)」作成にあたって | 横地 明 | 55 |
塩害防止フィルタ性能評価方法指針(案) JACA No.49-2009 | 56 | |
【技術集会報告】 | ||
第27回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会報告 | 68 | |
【講座】空気清浄装置の用途と実例 | ||
講座開設にあたって | 奥山一博 | 78 |
空気清浄装置の概要について | 奥山一博 | 79 |
【随想】 | ||
新型インフルエンザ対策と除菌―空気清浄機の除微生物効果について― | 奥田舜治 | 82 |
【バイオエアロゾルヴィジュアル(花粉)】(シリーズ12・13) | ||
ケヤキ/ヒメスイバ | 佐橋紀男 | 84 |
【一水会だより】 | ||
クリーンテクノロジー研究会のご案内 | 85 | 【図書紹介】 |
気象ブックス023 健康と気象 | 横地 明 | 86 |
【会告】 | 87 |
【巻頭言】超高齢社会を迎える日本 | 明星敏彦 | 1 |
【特集】感染症とその対策 | ||
特集にあたって | 柳 宇 | 2 |
豚由来新型インフルエンザウイルスA/H1N1によるパンデミック | 川名明彦 | 3 |
新型インフルエンザ:その現状と感染対策 | 森兼啓太 | 11 |
空調と感染症 | 堀 賢 | 19 |
真菌と感染症 | 亀井克彦 | 24 |
新型インフルエンザウィルスの対策 その1 空間消毒方法 | 田辺新一・堤 仁美・竹内 瞳・柴田 高・節島正和・中原弘一 | 31 |
新型インフルエンザウィルスの対策 その2 建築環境工学分野での対策 | 柳 宇 | 40 |
【研究論文】 | ||
空調用コイルフィンからの微生物の飛散性の評価 | 高橋秀人・荒川宏樹・五味 弘・高橋 惇 | 47 |
【技術解説】 | ||
A Review of Chinese Standards for Air Filters | Jie Cai | 53 |
【技術集会報告】 | ||
第15回バイオハザード対策用クラスIIキャビネット現場設置検査技術研修セミナー 参加印象記(1) | 鍛冶亜友子 | 58 |
第15回バイオハザード対策用クラスIIキャビネット現場設置検査技術研修セミナー 参加印象記(2) | 西野則久 | 59 |
【講座】空気清浄装置の用途と実例(第2回) | ||
ユニットフィルタ(1)中性能フィルタ(折込型、袋型) | 岡村寿也 | 60 |
【随想】 | ||
旧東海道の今を歩く | 鈴木道夫 | 67 |
【バイオエアロゾルヴィジュアル】(シリーズ14・15) | ||
テウチグルミ/タケニグサ | 佐橋紀男 | 69 |
【一水会だより】 | ||
クリーンテクノロジー研究会のご案内 | 70 | 【図書紹介】 |
レジオネラ症防止指針(第3版) | 狩野文雄 | 71 |
【会告】 | 87 |
【巻頭言】住宅における新たな健康問題 | 吉野 博 | 1 |
【特集】マスク(呼吸用保護具)の現状と規格検定 | ||
特集にあたって | 小堀 衛・狩野文雄 | 3 |
防じんマスク | 木村菊二 | 4 |
防毒マスク | 松村芳美 | 9 |
電動ファン付き呼吸用保護具 | 木村一志・湯浅久史 | 17 |
給気式呼吸用保護具 | 山田比路史 | 24 |
【研究論文】 | ||
マイクロプラズマを用いた殺菌効果の基礎検討 | 清水一男・山田真広・小室祐貴・Marius Blajan | 30 |
【技術解説】 | ||
プリント配線板のクリーン化 | 小林 正 | 39 |
【技術集会報告】 | ||
第26回エアロゾル科学・技術研究討論会参加報告書 | 角田智良 | 48 |
2009年度日本建築学会大会(東北)の概要 | 市原真希 | 51 |
空気調和・衛生工学会の報告 | 鍵 直樹 | 53 |
【講座】空気清浄装置の用途と実例(第3回) | ||
ユニットフィルタ(2)HEPAフィルタ | 瀧澤清一 | 56 |
【随想】 | ||
石油経済の終焉 | 原田宙幸 | 66 |
【バイオエアロゾルヴィジュアル】(シリーズ16・17) | ||
クロマツ/セイヨウアブラナ | 佐橋紀男 | 69 |
【2010年ISCC国際会議】 | ||
第20回ISCC国際会議(国際コンタミネーションコントロールシンポジウム)のご案内 | 70 | |
【クリーンテクノロジー研究会】 | ||
クリーンテクノロジー研究会のご案内 | 72 | 【図書紹介】 |
ナノテクノロジーで未来を拓く | 明星敏彦 | 74 |
【会告】 | 75 |
【巻頭言】 | 廣東道博 | 1 |
【特集】スプレーテクノロジー―空気・表面清浄と環境浄化への応用 | ||
特集にあたって | 並木則和 | 2 |
産業用スプレーノズルの基礎とその基本性能評価法(総説) | 並木則和 | 4 |
静電霧化による空気浄化技術 | 山内俊幸・須田 洋 | 12 |
スプレーノズルを用いたエアワッシャによる空気浄化 | 小田久人・藤澤修三・山本英夫 | 18 |
エアジェットによる固体表面からの微粒子除去 | 後藤邦彰 | 23 |
蒸気と水の二流体スプレーによる表面洗浄―薬品無しの革新的洗浄手法― | 真田俊之・渡部正夫・益子岳史・林田充司・駒野秀男 | 31 |
一流体ノズルを用いたクリーンルーム空気の省エネ加湿 | 植村 聡 | 37 |
暑さ対策へのスプレー技術の応用 | 辻本 誠・石井智洋 | 43 |
【技術解説】 | ||
新規格ISO15900について | 角田智良 | 50 |
【講座】空気清浄装置の用途と実例(第4回) | ||
電気集じん器 | 宮城範秀 | 58 |
【随想】 | ||
オンサイト評価方法 | 藤本武利 | 62 |
【バイオエアロゾルヴィジュアル】(シリーズ18・19) | ||
セイヨウリンゴ/シラカンバ | 佐橋紀男 | 64 |
【研究会】 | ||
クリーンテクノロジー研究会のご案内 | 65 | 【図書紹介】 |
黄砂(KOSA) | 角田智良 | 66 |
【会告】 | 67 |
【巻頭言】空気清浄のポジション | 堀 雅宏 | 1 |
【特集】においの評価技術の動向 | ||
特集にあたって | 村上栄造 | 3 |
においを感じる仕組み | 外池光雄 | 4 |
においと脳波 | 古賀良彦 | 9 |
においの感覚・知覚 | 斉藤幸子 | 15 |
嗅覚測定法における精度管理と不確かさの推定 | 樋口隆哉 | 27 |
分析機器によるにおい成分の計測・評価 | 堀内哲嗣郎 | 33 |
においを測る(におい嗅ぎGCとにおい識別装置) | 喜多純一 | 45 |
におい嗅ぎGC(GCMS/O)及び簡易前処理法を用いた異臭分析例 | 佐藤 睦・武田まなみ | 51 |
食品及び電子製品から放散されるにおいの評価 | 大嶋洋司 | 57 |
【技術解説】 | ||
可燃性合成樹脂発泡体を断熱材等に用いた消防対象物に係る防火安全対策について | 全国消防長会 予防委員会 | 62 |
【講座】空気清浄装置の用途と実例(第5回) | ||
機械式フィルタ(自動巻取型、自動再生型、自動洗浄型) | 福永光洋 | 65 |
【随想】 | ||
プリベンションコントロール | 呂 俊民 | 70 |
【バイオエアロゾルヴィジュアル】(シリーズ20・21) | ||
オランダイチゴ/スターチス | 佐橋紀男 | 73 |
【2010年ISCC国際会議】 | ||
第20回ISCC国際会議(国際コンタミネーションコントロールシンポジウム)のご案内 | 74 | |
【研究会】 | ||
クリーンテクノロジー研究会のご案内 | 76 | 【図書紹介】 |
物理化学で用いられる量・単位・記号 | 角田智良 | 78 | 【追悼文】 |
小堀衛編集委員を追悼して | 狩野文雄 | 79 |
【会告】 | 80 |
平成25年度版 平成24年度版 平成23年度版 平成22年度版 平成20年度版
≪図書の注文方法≫
図書のご注文はE-mailまたはFAXにてお願いします。
ご希望の図書名、冊数、氏名、勤務先、所属、住所、電話番号を明記の上、下記までお願いします。
E-mail
jaca@jaca-1963.or.jp
FAX
03-3665-5593
支払方法:請求書を同封して送付致しますので、郵便振替又は銀行振込にてお願いします。
別途送料と消費税を頂きます。
≪図書閲覧≫
上記図書の閲覧ができます。詳細は事務局までお問い合わせ下さい。
問合せ
公益社団法人 日本空気清浄協会
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-7-5
伊藤紅浜町ビル3階
TEL 03-3665-5591 FAX 03-3665-5593
E-mail jaca@jaca-1963.or.jp
E-mail:jaca@jaca-1963.or.jp
Copyright(C)2001 Japan
Air Cleaning Association