◆機関誌「空気清浄」目次◆
○平成20年度
46巻1号(平成20年5月31日発行)目次
【巻頭言】長距離輸送されるエアロゾルの影響は? | 畠山史郎 | 1 |
【特集】シックハウスの到達点と今後の課題 | ||
特集にあたって | 柳 宇 | 2 |
シックハウス症候群とは | 相澤好治 | 3 |
住宅室内における揮発性有機化合物汚染の実態と推移 | 大澤元毅・林 基哉 | 11 |
シックハウスにおける継続的な観察と症状改善手法 | 吉野 博・中村安季・吉田真理子・池田耕一・野ア淳夫・角田和彦・北條祥子・吉野秀明・天野健太郎・石川 哲 | 18 |
揮発性有機化合物による室内空気汚染の予測法と対策技術 | 野ア淳夫 | 27 |
シックハウスに関わる化学物質放散測定法と動向 | 田辺新一 | 38 |
【委員会報告】 | ||
「クリーンルーム作業者に対する教育プログラム」の動向について ―ICCCS-ICEB報告― |
浅田敏勝 | 45 |
【講座】計量再入門(第6回・最終回) | ||
世界の計量 | 佐藤克哉 | 52 |
【技術集会報告】 | ||
ISO、IEC、OECD、NISTナノテクノロジーワークショップ参加報告 | 一条和夫 | 60 |
建築学会シンポジウム IAPOCの総括と今後の課題 ―シックハウス問題はどこまで解決したか?―の概要 |
市原真希 | 63 |
【随想】 | ||
鈴木武夫先生を偲ぶ ―環境汚染と健康を見つめ続けて― | 入江建久 | 65 |
【バイオエアロゾルヴィジュアル】(シリーズ40・41) | ||
スタキボトリス/トリコデルマ | 高鳥浩介 | 67 |
【一水会だより】 | ||
クリーンテクノロジー研究会のご案内 | 68 | 【図書紹介】 |
クリーンルームがわかる本 | 深尾 仁 | 69 |
【JACAだより】 | 70 | |
【会告】 | 71 |
【巻頭言】環境とCO2排出権ビジネス | 志水 脩 | 1 |
【特集】ナノリスク | ||
特集にあたって | 明星敏彦 | 2 |
ナノテクノロジーの社会受容に関する課題および取り組み | 竹村誠洋 | 3 |
ナノリスクに関する各国の規制や管理の現状 | 大塚研一・森下 仁 | 12 |
製薬企業における薬物粉じん安全性対策 ―コントロールバンディングの設定― |
小富正昭 | 22 |
ナノ材料のリスク評価 ―産総研の取り組みとNEDOプロジェクトの紹介― |
小林憲弘 | 28 |
作業環境中のナノ粒子の評価の動向 | 明星敏彦・大藪貴子・田中勇武 | 36 |
【委員会報告】 | ||
「クリーンルーム及び関連制御表面清浄化方法指針」作成にあたって | 藤井修二 | 42 |
クリーンルーム及び関連制御表面清浄化方法指針(案) JACA No.47-2008 | 43 | |
【技術集会報告】 | ||
第26回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会報告 | 58 | |
【随想】 | ||
雨つぶの研究より―伊東彊自先生の追想 | 狩野文雄 | 70 |
【バイオエアロゾルヴィジュアル】(シリーズ1) | ||
前書き/オリーブ | 佐橋紀男 | 72 |
【一水会だより】 | ||
クリーンテクノロジー研究会のご案内 | 73 | 【図書紹介】 |
大気の海 なぜ風が吹き、生命が地球に満ちたのか | 横地 明 | 74 |
【会告】 | 75 |
【巻頭言】地球環境と空気清浄(空調技術) | 柏瀬芳昭 | 1 |
【特集】今後の半導体製造に求められるクリーンルーム環境 | ||
特集にあたって | 鈴木道夫 | 3 |
ITRS2007におけるウエハ環境制御の技術的要求 | 津金 賢 | 4 |
半導体プロセスへの分子汚染の影響 | 白水好美 | 9 |
製造装置・搬送環境の分子汚染制御 | 清田久晴 | 17 |
汚染計測の現状と課題 | 西萩一夫 | 23 |
【研究論文】 | ||
コントロールグリッド付き軟X線式ジェットイオナイザの除電特性 | 作山昌史・池畑 隆・岡野一雄 | 31 |
【技術解説】 | ||
オゾンによる「食品加工工場、飲食店舗の調理排気脱臭」 (「水ミストとオゾン」による調理排気脱臭事例) |
小阪教由 | 38 |
【技術集会報告】 | ||
BUEE2008参加報告 | 鍵 直樹 | 45 |
【講座】室内バイオエアロゾルの動態と制御(第1回) | ||
講座開設にあたって | 山ア省二 | 47 |
室内における環境細菌の動態 | 狩野文雄 | 48 |
【トピック】 | ||
PFOSの国内外における規制に関する動向 | 片岡敏行 | 58 |
【随想】 | ||
右手に特許・左手に論文 | 藤井敏昭 | 66 |
【バイオエアロゾルヴィジュアル】(シリーズ2・3) | ||
グロリオーサ/ヘラオオバコ | 佐橋紀男 | 69 |
【一水会だより】 | ||
クリーンテクノロジー研究会のご案内 | 70 | 【図書紹介】 |
クリーンルームの設計・施工マニュアル | 本田重夫 | 71 |
【会告】 | 72 |
【巻頭言】CO2を排出しない排気ガス中VOCの削減技術への期待 | 田中 茂 | 1 |
【特集】ISO/TC142「空気及びその他ガスの清浄化装置」の現状と動向 | ||
特集にあたって | 武田隼人 | 2 |
ISO/TC142「空気その他ガスの浄化装置」の動向 | 大谷吉生 | 3 |
WG3(一般換気用フィルタについて) ―ISO/FDIS21220の内容と問題点及び今後の動向 |
大垣 豊 | 7 |
TC142/WG4 HEPA and ULPA filters ―HEPA、ULPAフィルタの性能試験方法― |
瀧澤清一 | 19 |
WG8(一般換気用気相浄化装置)について | 堀 雅宏 | 28 |
【技術集会報告】 | ||
平成20年度空気調和・衛生工学会大会報告 | 柳 宇 | 30 |
第25回エアロゾル科学・技術研究会討論会報告 | 浦野 明 | 31 |
第19回ICCCSシンポジウム参加記録 | 藤井修二・伊澤康一・羽柴友弘・渕脇康宏 | 33 |
【講座】室内バイオエアロゾルの動態と制御(第2回) | ||
室内環境細菌の分離・同定 | 狩野文雄 | 39 |
【随想】 | ||
大気汚染から室内汚染へ | 松村年郎 | 47 |
【バイオエアロゾルヴィジュアル】(シリーズ4・5) | ||
イチョウ/アカバナムシヨケギク | 佐橋紀男 | 50 |
【一水会だより】 | ||
クリーンテクノロジー研究会のご案内 | 51 | 【図書紹介】 |
失敗から学ぶ設備工事 クレームゼロへの挑戦! | 久禮得男 | 52 |
【会告】 | 53 |
【巻頭言】最近の身近な事柄について | 深尾 仁 | 1 |
【技術解説】 | ||
無菌製剤製造用クリーンルーム内のオゾンによる殺菌事例 | 小阪教由 | 2 |
半導体製造装置におけるパーティクル対策 | 守屋 剛・松井英章 | 10 |
空気環境中での文化財の劣化とその評価 | 桐野文良 | 20 |
生活環境空気中の真菌アレルゲンの計測手法と実態把握 | 高鳥浩介 | 28 |
【技術集会報告】 | ||
平成20年度室内環境学会研究発表会報告 | 柳 宇 | 34 |
2008年度日本建築学会大会(中国)の概要 | 市原真希 | 35 |
【講座】室内バイオエアロゾルの動態と制御(第3回) | ||
室内バイオエアロゾルの制御 | 狩野文雄 | 37 |
【随想】 | ||
気象観測鉄塔と富士山測候所の利活用 | 土器屋由紀子 | 46 |
【バイオエアロゾルヴィジュアル】(シリーズ6・7) | ||
オオアワガエリ・チモシー/クワモドキ・オオブタクサ | 佐橋紀男 | 49 |
【一水会だより】 | ||
クリーンテクノロジー研究会のご案内 | 50 | 【図書紹介】 |
数字でなっとく本質がわかる! エネルギーと環境の疑問 Q&A50 | 横地 明 | 51 |
【会告】 | 52 |
【巻頭言】核生成の定量評価は不可能か | 足立元明 | 1 |
【特集】アスベスト及び代替繊維の分析測定法の最新動向 | ||
特集にあたって | 狩野文雄・小堀 衛 | 2 |
アスベスト関連建材の測定法(改訂JIS法)について | 名古屋俊士 | 4 |
石綿分析に係る試料採取方法について | 富田雅行 | 10 |
電子顕微鏡によるアスベスト関連試料の分析 | 神山宣彦 | 15 |
アスベスト関連物質のX線回折測定および熱分析法 | 山崎淳司 | 22 |
位相差・分散顕微鏡を使用した分散染色法によるアスベスト分析手法と分析技術者の精度管理 | 小西淑人 | 22 |
アスベスト及び代替繊維の偏光顕微鏡による分析・測定法について | 小坂 浩・宇野泰明 | 22 |
【技術解説】 | ||
空気清浄機 | 柳 宇 | 40 |
【講座】室内バイオエアロゾルの動態と制御(第4回) | ||
室内環境真菌の動態と制御 | 高鳥浩介 | 46 |
【随想】 | ||
日本戦後における大気汚染研究創世時代の回顧 | 鈴木 伸 | 52 |
【バイオエアロゾルヴィジュアル(花粉)】(シリーズ8・9) | ||
ギンヨウアカシア/ウメ | 佐橋紀男 | 55 |
【一水会だより】 | ||
クリーンテクノロジー研究会のご案内 | 56 | 【図書紹介】 |
アスベスト含有建材の最新動向と測定法 | 小堀 衛 | 57 |
新版 地球進化論 | 久禮得男 | 58 |
【会告】 | 63 |
平成25年度版 平成24年度版 平成23年度版 平成22年度版 平成21年度版
≪図書の注文方法≫
図書のご注文はE-mailまたはFAXにてお願いします。
ご希望の図書名、冊数、氏名、勤務先、所属、住所、電話番号を明記の上、下記までお願いします。
E-mail
jaca@jaca-1963.or.jp
FAX
03-3665-5593
支払方法:請求書を同封して送付致しますので、郵便振替又は銀行振込にてお願いします。
別途送料と消費税を頂きます。
≪図書閲覧≫
上記図書の閲覧ができます。詳細は事務局までお問い合わせ下さい。
問合せ
公益社団法人 日本空気清浄協会
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-7-5
伊藤紅浜町ビル3階
TEL 03-3665-5591 FAX 03-3665-5593
E-mail jaca@jaca-1963.or.jp
E-mail:jaca@jaca-1963.or.jp
Copyright(C)2001 Japan
Air Cleaning Association