←大会案内へ プログラム英語版

・・・ 第28回研究大会プログラム ・・・

No.:発表番号
発表者:○印が発表者
時間:発表開始時間。発表時間は、発表15分質疑応答5分の計20分間です。

No. 題名 発表者 時間
A01マイクロアンモニアモニターの開発○比企伸一郎、斉藤麻希(東京大学)、田中 勲、梶間智明(清水建設梶j、増岡邦明(マイクロ化学技研梶j、馬渡和真、北森武彦(東京大学)7/510:00
A02表面改質型QCMセンサの実用性向上に関する検討○田中 勲、後藤昌秀、藤田智治、梶間智明、山田容子(清水建設梶j7/510:20
A03Cleaning performance of the nitrogen purge process when a Front Opening Unified Pod (FOUP) is contaminated by Hydrogen Fluoride (HF) and Volatile Organic Compound (VOC)○Shih-Cheng Hu、Angus Shiue、Andy Chang、James Tsao(National Taipei University of Technology)、David Liu、Taner Kang(Atlas Technology Corp.)7/510:40
A04多孔質PTFE膜パネルを用いた平行板型拡散スクラバーによる塗装・印刷工場から排出されるVOC除去処理技術の開発○大久保 瞳、永田智裕、田中 茂(慶應義塾大学)7/511:00
A05気流動真空蒸発法によるVOCガスを吸収した除去液再生技術の開発○勝丸啓太、小島朋之、田中 茂(慶應義塾大学)7/511:20
A06ポリウレタンフォーム(PUF)を用いた気液接触方式による塗装・印刷工場からの排気ガス中VOC除去処理技術の開発 ○加藤 諒、何 家成、田中 茂(慶應義塾大学)7/511:40
A07大気圧マイクロプラズマを用いた模擬室内空気浄化の研究(2) ○桑原朋也、清水一男、マリウス ブラジャン(静岡大学)7/514:00
A08家庭用空気清浄機のガス状物質除去性能の劣化性に関する研究(その5)○野ア淳夫、一條佑介(東北文化学園大学)7/514:20
A09消臭剤のガス状汚染物質除去性能の解明に関する研究(その5)
スクリーニング試験法の開発
○一條佑介、野ア淳夫(東北文化学園大学)7/514:40
A10ポリアクリルアミド高分子両性電解質(APA)含有液滴による揮発性有機化合物(VOC)除去に関する基礎的研究○押久保 悠、並木則和、内田雅樹(工学院大学)、大久保隆司、真鍋充房(テクノメディカル梶j、小林俊弼(エスポ化学梶j7/515:00
A11オゾン分解触媒によるオゾン存在下でのVOCガス分解効率の評価○関口和彦(埼玉大学)、其田貴光(工学院大学)、栗田優樹(埼玉大学)、並木則和(工学院大学)、鍵 直樹(国立保健医療科学院)、東 賢一(近畿大学)、諏訪好英(東京工業大学)、田村 一(潟eクノ菱和)、藤井修二(東京工業大学)7/515:20
A12可視光応答型WO3-Pt光触媒粒子の合成と性能評価○奥山喜久夫、荻 崇、渡部耕三(広島大学)7/515:40
A13クリーンドライルーム用着衣システムの開発に関する一考察○仁木隆志(仁木マシナリー梶j、浅田敏勝(特別会員)7/69:20
A14バイオハザード対策用防護服素材の性能について○篠原克明、嶋崎典子、吉田 弘(国立感染症研究所)、岡上 晃、野島康弘、菊野理津子((財)北里環境科学センター)、熊谷慎介、小野澤哲夫(アゼアス梶j、長澤秀俊、佐藤 清(鰹d松製作所)7/69:40
A15圧力変動測定による変動気流の評価○粂 知里、藤井修二(東京工業大学)、諏訪好英(椛蝸ム組)7/610:00
A16BCR手術室の局所清浄化に関する研究○梶間智明、伊澤康一、三浦靖弘、山口 一、田中 勲(清水建設梶j、鈴木良延(TAC研究所)7/610:20
A17新気流システムによる基板温度ならし用サーマルクリーンチャンバー○東海林泰三、中野慎吾、吉田光宏、後藤 浩、平澤真也(日本エアーテック梶j、井出伸樹、畠山直樹(新東Sプレシジョン梶j7/610:40
A18空気清浄機による粒子状物質浄化性能に関する研究
第1報 浮遊微粒子浄化効果の評価方法
○柳 宇(工学院大学)、鍵 直樹(国立保健医療科学院)、遠藤めぐみ、石岡沙保里、横山貴紀(工学院大学)、香川謙吉、松島潤治(ダイキン工業梶j 7/6 11:00
A19空気清浄機による粒子状物質浄化性能に関する研究
第2報 浮遊超微粒子の除去性能
○鍵 直樹(国立保健医療科学院)、柳 宇、石岡沙保里、遠藤めぐみ(工学院大学)、香川謙吉、松島潤治(ダイキン工業梶j7/611:20
A20静電紡糸法による多層ナノ繊維層エアフィルタの製造と性能評価○中井祥二、荻 崇、柿谷篤樹、奥山喜久夫(広島大学)、包 理、新沼 仁(日本無機梶j7/611:40
A21設置フィルタのリーク試験に適する粒子径と最適パラメータに関する実験と提案○鈴木国夫(潟eクノ菱和)、諏訪好英(東京工業大学)、奥井敬造、柳本晃利(ニッタ梶j7/613:00
A22枝分かれ構造を持つキトサンナノファイバのエアフィルタへの応用 ○茂田 誠、奥井敬造(ニッタ梶j、堀田芳生(慨NT)、富部圭一郎、白鳥世明(慶應義塾大学)7/613:20
A23ゼロエミッション対応した一般空調用洗浄再使用可能なプレ・メイン一体型エアフィルタに関する研究(続報) ○南野 脩(鞄野建築環境研究所)7/613:40
A24電池工場の製造環境における金属汚染評価に関する研究○石黒 武、谷 英明(樺|中工務店)7/614:00
A25一意性を考慮した非一方向流型クリーンルームの清浄度回復特性の評価方法○諏訪好英(椛蝸ム組)7/614:20
A26除湿負荷に応じてエネルギー消費量を抑えた空調システムの開発○菅田大助、海老根 猛、田村 一(潟eクノ菱和)7/614:40
A27「タスク&アンビエント」クリーン空調に関する研究
(その7.クリーン空調システムの換気効率)
○長谷部 弥(清水建設梶j、鈴木良延(TAC研究所)、伊澤康一(清水建設梶j7/615:00
A28「タスク&アンビエント」クリーン空調に関する研究
(その8.温度成層型局所クリーン空調システム)
○長谷部 弥(清水建設梶j、鈴木良延(TAC研究所)、伊澤康一(清水建設梶j7/615:20
A29「タスク&アンビエント」クリーン空調に関する研究
(その9.床堆積塵の歩行による影響)
○鈴木良延(TAC研究所)、長谷部 弥(清水建設梶j7/615:40
A30コロナ放電式イオナイザから発生するイオン種の質量分析と生成反応の解析○長門研吉(高知工業高等専門学校)7/616:00
A31ガラス基板のイオナイザによる除電効果に関する実験的研究 ○陳 偉光、藤井修二(東京工業大学)、閔 太泓(潟Tムスン電子、東京工業大学)、諏訪好英(椛蝸ム組)、林 孝雄、松葉克己(村田機械梶j7/616:20
A32遮蔽構造を持つ微弱X線イオナイザの除電性能の最適化 ○佐藤朋且、鈴木政典(潟eクノ菱和)7/616:40
委員会報告「JIS B9917-7 隔離装置」7/617:00
B01低濃度領域における光散乱式気中粒子計数器の計数効率の不確かさ評価について○別府健司、久保田利雄、茂木達也((一財)日本品質保証機構)、桜井 博、榎原研正((独)産業技術総合研究所)7/510:00
B02ガラス基板表面付着粒子の粒径・屈折率の広領域可視化測定法○佐々木香枝(東京工業大学)、高次兼司(東京工業大学・鞄建設計)、藤井修二(東京工業大学)、諏訪好英(東京工業大学・椛蝸ム組)7/510:20
B03光散乱による粒子導電性判別に関する基礎研究○川北裕司、磯 佑輔、岡見祐志、坂本数彦(新日本空調梶j7/510:40
B04二次粒子生成過程における超微粒子の粒径分布変化に関するモデリングと数値シミュレーション○諏訪好英、藤井修二(東京工業大学)、並木則和(工学院大学)、鍵 直樹(国立保健医療科学院)、関口和彦(埼玉大学)、東 賢一(近畿大学)、田村 一(潟eクノ菱和)、西村直也(芝浦工業大学)7/511:00
B05 UVとオゾンによる室内中VOCのエアロゾル生成○塩原 緑、藤井修二、諏訪好英(東京工業大学)、並木則和(工学院大学)、鍵 直樹(国立保健医療科学院)、関口和彦(埼玉大学)、東 賢一(近畿大学)、田村 一(潟eクノ菱和)、中川央絵(東京工業大学)7/5 11:20
B06住宅空間におけるUV照射による二次有機エアロゾルの生成○中川央絵、藤井修二、諏訪好英(東京工業大学)、並木則和(工学院大学)、鍵 直樹(国立保健医療科学院)、関口和彦(埼玉大学)、東 賢一(近畿大学)、田村 一(潟eクノ菱和)、塩原 緑(東京工業大学)7/511:40
B07各種フィルタの超微粒子に対する除去特性評価およびプリンタへの応用(その2)○谷口一歩、相川登志夫(日本バイリーン梶j、並木則和(工学院大学)、鍵 直樹(国立保健医療科学院)7/514:00
B08ナノ粒子材料製造環境における作業環境評価用サンプラの超微粒子捕集性能評価○大須賀裕一、並木則和(工学院大学)、鍵 直樹(国立保健医療科学院)、藤井博史、吉田寧子(鰹Z化分析センター)7/514:20
B09レーザープリンタから発生する超微粒子の生成機構の解明○並木則和、鈴木和也(工学院大学)、鍵 直樹(国立保健医療科学院)、関口和彦(埼玉大学)、東 賢一(近畿大学)、田村 一(潟eクノ菱和)、諏訪好英、藤井修二(東京工業大学)7/514:40
B10エアフィルタによるMWCNTの捕集○伴 康寛、瀬戸章文、大谷吉生(金沢大学)7/515:00
B11熱影響を考慮した空調制気口配置計画の最適化に関する研究○山口紘平、西村直也(芝浦工業大学)、石澤啓介(NTTデータ)7/515:20
B12低境界風速における空間分煙効果の向上○宇田貴裕、並木則和(工学院大学)、鍵 直樹(国立保健医療科学院)7/515:40
B13自動車走行時の換気性能に関する実験報告○木下 慎、小笠原邦彦、飯田智明(滑ツ境管理センター)、森 知美、信太秀哉(潟\フトウェアクレイドル)、藤井修二(東京工業大学)7/69:20
B14一般住宅居室における家庭用品由来VOCからの二次有機エアロゾルの生成○並木則和、越智翔平、小瀬雄一郎(工学院大学)、鍵 直樹(国立保健医療科学院)、関口和彦(埼玉大学)、東 賢一(近畿大学)、田村 一(潟eクノ菱和)、塩原 緑、中川央絵、諏訪好英、藤井修二(東京工業大学)7/69:40
B15外気由来の浮遊粒子状物質による室内空気汚染に関する研究○谷 英明、石黒 武、高橋幹雄、天野健太郎、小林直弘、森山敏彦、松岡竜也(樺|中工務店)7/610:00
B16大気エアロゾル個数濃度の時間変化からの異常状態検出手法及び応用に関する研究○岡田匡史(東京工業大学・防衛省技術研究本部)、藤井修二(東京工業大学)、林 譲(帝京平成大学)7/610:20
B17発表辞退7/610:40
B18自動車の車室内化学物質汚染に関する研究○橋本康弘、野ア淳夫(東北文化学園大学)、成田泰章(暮らしの科学研究所梶j7/611:00
B19飲食店における受動喫煙防止策の実態に関する研究○西村直也、小柳裕平(芝浦工業大学)、平野彩奈(設備設計21)、奈良悠紀(フジタ)、高田龍佑(高砂熱学工業梶j7/611:20
B20カラオケボックスの空気環境に関する実測調査○小柳裕平、西村直也(芝浦工業大学)、北島一秀(中央設備エンジニアリング)、野村 藍(芝浦工業大学)7/611:40
B21空調機コイルフィンからの微生物の飛散性の評価 その1○荒川宏樹、高橋秀人、稲葉 仁(高砂熱学工業梶j7/613:00
B22空調機コイルフィンからの微生物の飛散性の評価 その2○荒川宏樹、高橋秀人、稲葉 仁(高砂熱学工業梶j7/613:20
B23地中熱利用ピットに敷設されたセラミックス系調湿・脱臭材の微生物汚染に関する研究○松鵜悟実(北九州市立大学)、石松維世(産業医科大学)、龍 有二(北九州市立大学)7/613:40
B24気化式加湿モジュールを用いたクリーンルーム用外調機内の微生物測定 ○田村 一、菅田大助、海老根 猛(潟eクノ菱和)7/614:00
B25高気密住宅の室内空気分布と微生物濃度について(その2)○小竿真一郎(日本工業大学)7/614:20
B26過酸化水素を用いた室内除染方法の考察○小寺恵介、橋本真伊知(椛蜍C社)7/614:40
B27塩素系薬剤を用いた微生物対策
(第5報) バイオロジカルインジケーターとCT値の関係
○伊澤康一、山口 一、鈴木 令、三浦靖弘(清水建設梶j7/615:00
B28大気圧マイクロプラズマによる微生物殺菌効果の研究○清水一男、小室祐貴、Marius Blajan(静岡大学)7/615:20
B29空調設備の汚染レベル調査と汚染評価ガイドラインの提案(2)○清水 晋(日本空調システムクリーニング協会)、柳 宇(工学院大学)、狩野文雄(東京都健康安全研究センター)、高鳥浩介(NPOカビ相談センター)、山ア省二((社)日本空気清浄協会)7/615:40
B30模擬液体を用いたバイオハザード物質の飛散状況評価方法の検討 ○齊藤 智、石黒 武(樺|中工務店)7/616:00
B31キャピラリーゾーン電気泳動法による空気中の酸性物質の分析○清水美希、松村年郎、吉川賢治、森田孝節、櫻川昭雄(日本大学)7/616:20
B322,4-ペンタンジオン含浸シリカゲル捕集剤を用いたホルムアルデヒドパッシブサンプラーの開発○松村年郎、細田洋平、吉川賢治、森田孝節、櫻川昭雄(日本大学)、松延邦明、青柳玲児、海福雄一郎(潟Kステック)7/616:40
B332,4-ペンタンジオン含浸シリカゲル捕集剤を用いたホルムアルデヒドアクティブサンプラーの開発(2) ○松村年郎、細田洋平、吉川賢治、森田孝節、櫻川昭雄(日本大学)、松延邦明、青柳玲児、海福雄一郎(潟Kステック)7/617:00

E-mail:jaca@jaca-1963.or.jp
Copyright(C)2001 Japan Air Cleaning Association