←発表会案内へ プログラム英語版

・・・ プレISCC2010研究発表会プログラム ・・・

No.:発表番号
発表者:○印が発表者
時間:発表開始時間。発表時間は、発表15分質疑応答5分の計20分間です。

No. 題名 発表者 時間
A01FUMI理論による大気中微粒子数変動の解析及び生物剤検知システムへの応用の試み○岡田匡史(防衛省技術研究本部)、藤井修二(東京工業大学)、林 譲(帝京平成大学)6/910:00
A02酸化チタンを塗布した不織布および活性炭繊維シートを用いた平行板型拡散スクラバーによるゼロガス調製技術○奥 真一郎、川口隆司、林田直樹、田中 茂(慶應義塾大学)6/910:20
A03新規捕集剤を用いた室内空気中のホルムアルデヒドの高速液体クロマトグラフィーによる定量法について○松村年郎、山浦由里子、森田考節、櫻川昭雄(日本大学)、松延邦明、中村亜衣(潟Kステック)6/910:40
A04ミニチュア拡散スクラバーを用いた室内空気中のホルムアルデヒドの高速液体クロマトグラフィー○細田洋平、松村年郎、吉川賢治、森田考節、櫻川昭雄(日本大学)、松延邦明、中村亜衣(潟Kステック)6/911:00
A05脱臭装置付トイレユニットにおける臭気物質除去性能試験評価法の開発に関する研究(その7) 、アンモニア除去性能○二科妃里、野ア淳夫(東北文化学園大学)、成田泰章(暮らしの科学研究所梶j6/911:20
シンポジウム「エアフィルタ規格動向」6/913:00
A06高感度固体吸着アクティブサンプラーを用いた半導体製造環境雰囲気の短時間汚染評価 その2 ○嶋田いつか、守屋 達、清水眞理、石渡夕子、村上雅志、藤本武利(鰹Z化分析センター)6/914:40
A07基盤表面の分子状汚染物質(SMCs)分析の精度検証○村上雅志、野中辰夫、飯川玲子、藤本武利(鰹Z化分析センター)6/915:00
A08テープ光電光度法を用いた微量HF検知器の開発 ○寺内靖裕、川辺哲也、中野信夫(理研計器梶j6/915:20
A09ウェットデニューダ方式のアミンアンモニア自動モニタ○白水好美、田中 傑(ルネサスエレクトロニクス梶j、並木則和(工学院大学)、竹内政樹、田中秀治(徳島大学)、藤井修二(東京工業大学)6/915:40
A10分子ふるいセンサによるフタル酸ジオクチルの検出2: メソポーラスシリカ捕集剤の利用 ○福地健一、片田直伸(鳥取大学)、岩田英之(富士電機システムズ梶j、丹羽 幹(鳥取大学)6/916:00
A11クリーンルーム有機物汚染用QCMセンサーの表面改質による感度の向上○田中 勲、後藤昌秀、藤田智治、鈴木 令、梶間智明(清水建設梶j6/916:20
A12ガラス基板表面付着粒子の粒径・組成計測法に関する研究○佐々木香枝、藤井修二、高次兼司(東京工業大学)6/916:40
A13大型搬送装置移動に伴うクリーンルーム内気流の特性評価○山田容子、藤井修二、山下りえ(東京工業大学)、諏訪好英(椛蝸ム組)、林 孝雄、松葉克己(村田機械梶j6/109:40
A14大型ガラス基板用ストッカ内の気流変動と汚染の対策に関する検討○諏訪好英(椛蝸ム組)、藤井修二、山田容子、山下りえ(東京工業大学)、林 孝雄、松葉克己(村田機械梶j6/1010:00
A15「タスク&アンビエント」クリーン空調に関する研究
(その6.クリーン空調システムの性能比較)
○長谷部 弥、鈴木良延、伊澤康一(清水建設梶j6/1010:20
A16次世代型クリーン生産環境制御技術に関する研究
(その2)可視化実験によるアイリッド廻りの局所気流性状把握
○小野永吉、塩谷正樹、武政祐一、挾間貴雅、松本尚史、宅間康人(鹿島建設梶j6/1010:40
A17発表辞退6/1011:00
A18中性能フィルタ捕集大気塵が海塩粒子再飛散に及ぼす影響に関する研究○伊澤康一、長谷部 弥、鈴木良延(清水建設梶j6/1011:20
A19異なるチャンバを用いたレーザープリンタから発生する超微粒子の発生量評価 ○並木則和、設楽俊平(工学院大学)、鍵 直樹(国立保健医療科学院)、西村直也(芝浦工業大学)、関口和彦(埼玉大学)、東 賢一(近畿大学)、田村 一(潟eクノ菱和)、諏訪好英、藤井修二(東京工業大学) 6/10 13:00
A20浮遊微粒子計測器の相互関係に関する基礎的研究○西村直也、大野智章(芝浦工業大学)、鍵 直樹(国立保健医療科学院)、廣井正人(NEXCO東日本)、上野裕司(ビル管理教育センター)6/1013:20
A21高機能フィルムの洗浄装置用マイクロスリット式洗浄ノズルの開発(その2)○杉谷 悟、妻木伸夫(鞄立プラントテクノロジー)6/1013:40
A22エアーシャワー除塵性能評価法の検討○丸山秋広、岡本 守、中沢公平(日本エアーテック梶j6/1014:00
A23ろ材を有効利用したフィルタの検討(その2) ○森田 潤、新沼 仁、新舎範一、北山 治(日本無機梶j6/1014:20
A24各種フィルタの超微粒子に対する除去特性評価およびプリンタへの応用 ○谷口一歩、松井康裕、相川登志夫(日本バイリーン梶j、並木則和(工学院大学)、鍵 直樹(国立保健医療科学院)6/1014:40
A25ナノファイバろ材の粒子捕集性能に対する内部構造の影響○包 理、新沼 仁(日本無機梶j、尹 基明、柿谷篤樹、Ferry Iskandar、奥山喜久夫(広島大学)、大谷吉生(金沢大学)6/1015:00
A26環境中におけるカーボンナノチューブ飛散量評価手法に関する研究
その1 評価手法の概要とカーボンナノチューブ採取方法の検討
○谷 英明、石黒 武(樺|中工務店)、森田啓介、本多明日香(東芝ナノアナリシス梶j6/1015:20
A27環境中におけるカーボンナノチューブ飛散量評価手法に関する研究
その2 炭素・硫黄同時分析装置による定量の検討
○森田啓介、本多明日香(東芝ナノアナリシス梶j、谷 英明、石黒 武(樺|中工務店)6/1015:40
A28クリーンルームにおけるガス起因のナノ粒子生成に関する研究(その2)○石黒 武、谷 英明(樺|中工務店)6/1016:00
A29レーザープリンタから発生するナノ粒子の評価○白根顕一、野中辰夫、村上雅志、小俣美都子、藤本武利(鰹Z化分析センター)6/1016:20
B01車室内空気汚染の対策技術に関する研究(その1)
車室内用空気汚染対策製品の汚染物質除去性能
○橋本康弘、野崎淳夫(東北文化学園大学)、成田泰章(特定非営利法人 室内環境技術研究会)6/910:00
B02大気圧マイクロプラズマを用いた室内空気浄化に関する基礎研究(III)○桑原朋也、清水一男、Marius Blajan(静岡大学)6/910:20
B03一流体スプレーノズルを用いた両性高分子含有液滴噴霧による揮発性有機化合物(VOC)の除去○押久保 悠、並木則和、内田雅樹(工学院大学)、大久保隆司、真鍋充房(テクノメディカル梶j、小林俊弼(エスポ化学梶j6/910:40
B04室内空気中の揮発性有機化合物に起因する二次有機エアロゾル(ISOA)の生成○原 太一郎(清水建設梶j、高橋理恵、並木則和(工学院大学)、西村直也(芝浦工業大学)、関口和彦(埼玉大学)、鍵 直樹(国立保健医療科学院)、東 賢一(近畿大学)、諏訪好英(椛蝸ム組)、田村 一(潟eクノ菱和)、藤井修二(東京工業大学)6/911:00
B05ガスボンベを用いない希薄標準ガス(VOC)の簡便な発生・調製技術○田中 茂、佐藤和子、川又広実(慶應義塾大学)6/911:20
B06 ポリウレタンフォームを用いた除去液噴霧による排気ガス中VOC除去処理装置の開発○加藤 諒、佐々木良三、田中 茂(慶應義塾大学)6/9 14:40
B07撥油処理無し多孔質PTFE膜を用いた平行板型拡散スクラバーによる塗装・印刷工場から排出されるVOC除去処理技術の開発○大久保 瞳、勝丸啓太、田中 茂(慶應義塾大学)6/915:00
B08家庭用空気清浄機のガス状物質除去性能の劣化性に関する研究(その4)○野ア淳夫、一條佑介(東北文化学園大学)6/915:20
B09開放型燃焼器具と室内空気汚染に関する研究○山下祐希、野ア淳夫(東北文化学園大学)、成田泰章(暮らしの科学研究所梶j6/915:40
B10新機能を搭載した高性能空気清浄機に関する研究○成田泰章(暮らしの科学研究所梶j、野ア淳夫、山下祐希(東北文化学園大学)6/916:00
B11空気流動真空蒸発法によるVOCガスを吸収した除去液再生技術の開発○勝丸啓太、大久保 瞳、田中 茂(慶應義塾大学)6/916:20
B12CS処分場におけるガス発生量および換気風量の同時評価手法○諏訪好英、小竹茂夫(椛蝸ム組)、古市 徹、谷川 昇、石井一英、岩崎謙二(北海道大学)6/916:40
B13省エネルギー型外気導入システムを採用した事務所兼研究施設における微生物による室内空気汚染に関する調査研究  (その2 2008-2009年実測調査)○松鵜悟実(北九州市立大学)、石松維世(産業医科大学)、龍 有二(北九州市立大学)6/109:40
B14空調機コイルフィンからのカビの飛散性の評価○高橋秀人、荒川宏樹、五味 弘、高橋 惇(高砂熱学工業梶j6/1010:00
B15空調設備の真菌調査と評価ガイドラインの提案○清水 晋(一般社団法人日本空調システムクリーニング協会)、柳 宇(工学院大学)、狩野文雄(東京都健康安全研究センター)、高鳥浩介(NPOカビ相談センター)、山ア省二(国立保健医療科学院)6/1010:20
B16サークルプラズマによるインフルエンザウイルスの不活化効果について○仲田幸博、杉田直記(ミドリ安全梶j、清水一史(日本大学)6/1010:40
B17アンダーセンヴァイアブルサンプラーによる浮遊コリファージQβの採取○狩野文雄(東京都健康安全研究センター)6/1011:00
B18大気圧マイクロプラズマによる殺菌効果の研究○小室祐貴、清水一男、Marius Blajan(静岡大学)6/1011:20
B19バイオハザード対策用キャビネットの作業者の安全性試験におけるKI-Discus法の評価○大塚陽介、板倉一生、真家未妃(日本エアーテック梶j6/1013:00
B20高活性医薬品取り扱い施設での粒子状ハザード物質の封じ込め性能評価手法の研究○齊藤 智、天野健太郎、谷 英明、石黒 武(樺|中工務店)6/1013:20
B21非熱プラズマの常在菌に対する滅菌効果○浅田敏勝(福井工業大学)、丸山寛倫(鰍ォんでん)6/1013:40
B22居住環境における真菌汚染と学童の健康障害の関連性に関する研究○柳 宇(工学院大学)、吉野 博(東北大学)、長谷川兼一(秋田県立大学)、三田村輝章(足利工業大学)、阿部恵子(環境生物学研究所)、池田耕一(日本大学)、安藤直也、浜田健佑(東北大学)、高松真理、松田麻香(秋田県立大学)6/1014:00
B23大気圧非熱平衡プラズマによるガス状有機物質の除去 触媒併用効果○小田哲治、藤澤秀俊、中川雄介、富村勇太、小野 亮(東京大学)6/1014:20
B24空気イオンの特性に関する研究 ‐発生源を異にする空気イオンの寿命と搬送について‐○浅田敏勝(福井工業大学)、門田悠佑(前田道路梶j6/1014:40
B25Photodegrading the Common Odor from Wafer and LCD manufactures by Ag-TiO2/Functional Filter ○Yu-Chih Lin(Yuanpei University)6/1015:00
B26ガラス基板の帯電・除電特性に関する実験的研究○陳 偉光、藤井修二、閔 太泓(東京工業大学)、諏訪好英(椛蝸ム組)、林 孝雄、松葉克己(村田機械梶j6/1015:20
B27高断熱の木造枠組壁工法住宅の壁内非定常熱湿気同時移動解析○柚本 玲、田中辰明(お茶の水女子大学)6/1015:40
B28水噴霧加湿装置の飽和効率に関する研究○古山淳一郎、植村 聡、内山聖士(三機工業梶j6/1016:00
委員会報告「バイオハザード対策専門委員会」6/1016:20

E-mail:jaca@jaca-1963.or.jp
Copyright(C)2001 Japan Air Cleaning Association